2022年3月21日月曜日

ヴィラマリア プライヴェートビン ソービニオンブラン
























「ニュージーって、南半球なんでしょう?
と、解りきったコトを、やや「けなし気味」
に聞く人、まわりに居てませんか?

「しょ?」じゃなくて、粗雑で、オイシクな
いんで「しょう?」みたいな、ね^^

ワタクシもそうでした^^ クラウディベイ を
飲むまでは。

「このグリーンオニオンのカンジ、エエヤ
ン!」とテンションも上がっておりました
が、いかんせん高額です。

芸能人格付けなんかで「3000円のテーブ
ルワイン」などとヌカしてたりするんで、単
純に、ワタクシが、「根性無し」なのかも知
れませんが、小売価格、ほぼ3000円の商
品は、流石に、デイリーではキビシイです。

きびしいから、デキマセンでは、発展がない
んで、とにかく探しました。試飲会にも行き
ました。

で、そんなに、全力をあげてみるコトもな
く、すんなり発見できたんです^^

それが、このワイン、ヴィラマリアです。

ニュージーのって、オーストラリアも、そう
なんですが、「やや高い」感は、否めません。

なぜか、南半球つながりで、チリや、アルゼ
ンチン、南アフリカの量産品と比較してしま
うんですね。

僕も含めて^^

そりゃ高く感じるのも、仕方ないコトですね。

実は、労働者の賃金が、白人ばかりなんで、
の国の、ラテン系や黒人労働者のそれより
高いのが、大きな原因なんですって。

余談ですが、クラウディの輸入元は、ディア
ジオモエヘネシー、いわずと知れた、ルイヴ
ィトンやヘネシーを扱う企業なんで、

「おう、モッサイの、出されへんのやで!」と
フランス語で気合いを入れて、ニュージーに
おける「最高」にこだわったんであの価格に
「なるべくして、なった」んですって。

それを否定するんじゃないですが、やっぱり、
販売しやすくて、お買い上げ頂きやすい価格
で、その上で「うまいやん!」

これが、セレクターである、「酒屋のオシゴ
ト」じゃないですか!

別に、クラウディを飲んでもらわなくてもい
いんですよ^^

とにかく、このグリーンオニオンのニュアン
スを体感して下さい!

クラウディを知ってから、「コイツ、ナカナ
カできるな」と思ってヴィラマリアを飲んで
頂くも、よし、ヴィラマリアを飲んでから、
クラウディを買って頂き、「さすが、ディア
ジオモエヘネシーは高級やで」と、納得頂く
も、よしです。

「なにか?2本買え、ちゅうコトか、へ?」

そ~ですバレマシタカ・・・

でも、買って頂いて損は無いですよ~

だって価格以上だと思ったから仕入れてるん
ですから。

ま、美味しいんですから^^

2022年3月20日日曜日

テデシーヴィンヤーズ ウルパラクア レッド


さて、ハワイはマウイ島のワインです。
産地だけでも十分キャッチ~ですよね^^
セパージュは、メルローとシラーズが半分
ずつ使われています。
「なんと、赤道直下のワイハでも、ブドウが
獲れるんだ~」←い~え違います。さすがに
ハワイでは、ブドウは無理みたいです。
原料は、カリフォルニアの強い日差しに鍛え
られたブドウなんです。
 
さて、味わいなんですが、
濃厚で、酸が穏やかなので、どなたにもお
勧めしやすい味わいです。半分使われてい
るシラーズの特徴である、空気と触れ合っ
ていない状態の真っ赤な果実感と、空気と
触れ合わないと、硬いメルローの特徴が、
混ざりあって味わいのバランスを取ってい
ます。
面白いのが、空気と触れ合って苦渋くなる
シラーズと、空気と触れ合って、まろやか
になるメルローが半分ずつ混ざっているの
で、味わいの変化が、初めから終わりまで
複雑で楽しいのです。

ややこしいので、もう一度^^

シラーズ→初期、真っ赤な果実味→
空気と触れ合う→苦渋くなる。
メルロー→初期、硬いミネラルの苦渋→
空気と触れ合う→まろやか。

真逆の味わいの変化が
同じグラスの中で起こる→複雑と^^
 
みんなでわいわいバーベキューも正解で
すし、ブルーチーズと「加水率100%僕の
パン」をアテに、じっくり+ゆっくり味わ
いの変化を楽しむってのもアリですね^^
 
←同じワイナリーが醸すパイナップル
で出来たワインもあります。セットでいか
がでしょ^^




2022年3月19日土曜日

エスピノ シャルドネ

表題にある通り、チリのシャルドネは、樽を
使ってるワインが多いですね。

で、その味わいの方向付けが、デフォルメさ
た様に極端^^

確かに試飲会で、よく口にする味わいですよ
ね。でも、そういうワインは、大文字屋の好
みから外れるんで、まず仕入れませんけどね。

さて、このエスピノですが、こいつは、発酵
ら熟成まで終始ステンレスタンクが使われ
ています。

なので、酸がビッとキレた感じです。

これについては、MLF、マロラクティック
酵がなされてないのも要因の一つでしょう。

ん??マロなんとかってワカラン??

ですよね、ですよね^^

平たく言えば乳酸発酵です。

乳酸菌が、シャープなキレた味わいのリンゴ
を、まろやかな乳酸に変えるのがMLFな
んですが、このワインは当たり前ですが、乳
酸菌も添加しませんし、低温で発酵させるん
で、リンゴ酸も温存されてるんですよね。

キンキンに冷たいところから呑み始めると、
度に呼応する味わいの変化が楽しいワイン
です。

最終甘ったるくダレないんで、次のつまみへ
のひとくちがススミます。

箸を止める事の無いナイス食中酒なのでした。

2022年3月17日木曜日

メンヒル 0(ゼロ)ネグロアマーロ























このワイナリーのワインは、左側の
29って書いてあるプリミティーヴォの印象
いいんで、このネグロアマーロも、期待
感を持って試飲しましたね^^

なみに29とか0とかは、畑に割り振られた
番号んですと。で、この「0番畑」ワイン
ですが、まぁ、ノーコーなのです。

そりゃ、品種の名前が「ネグロ」→黒い 「ア
マーロ」→苦いですもんね。

試飲会画像グラの色あいも、真っ黒です
もんね。
 
グラスから香って来る香りは、煮詰めたサク
ランボのジャです。ここに、果皮の油脂分
由来のハーブ香が絡みます。
 
注いで即を口に含むと、果皮の苦渋が、ゴリ
っと感じられます。個人的には、こういう飲
み応え感の演出、ダイスキです^^
 
ここから、グラスをクルクルとスワリングを
1分り。1分だとゴリゴリのミネラルは、
解けてくれません。

もう少し時間が経つと苦渋がゆるんで、紅茶
を思わせる芳醇な味わいに開いてくれます。
 
開くのにそこそこ時間がかかるんで、半分残
して明日飲むってのも楽しみ方としてアリで
すね。

日の真綿様な舌触りは、ちょっとブログ
にでも書こうかな~って思える変化です。
 
飲めばきっと誰かに言いたくなる味わいで
いかがでしょ?

2022年3月14日月曜日

ジョセフロッシュ シラー

 


南フランスのシラーです。グラスに注ぐと、
スパイシーな香りが勢いよく立ち上がります。
胡椒やシナモンの香りに赤い果実香が混じり
ます。

注いで即は、シラーのオヤクソク、ゆるやか
な酸味の濃厚果実味ですが、空気と触れ合っ
た瞬間に、強めの苦渋がはじけます。

苦渋味は、程度問題ですが、心地よいと感じ
る範囲に収まっているので、ニッコリと仕入
れて販売しております。

相性的には、画像のような、餃子なんかが好
みです。ニラの青っぽいニュアンスとシラー
が出会うと、ワイン単体で飲んだ時に前に出
て来なかったボルドーのエレガンスを思わせ
る上品なニュアンスも感じられたりします。

価格安めなシラーにありがちな、行き過ぎた
苦渋味ではないんで、安心してお買い求め下
さい^^

コーレイヨ ホワイト


 


















かなり、衝撃でしたね、

このワインとの出会いは。


グラスに注いで、まず最初のオドロキは、
香りです。


シトラス系の香りの中に、
なにやら覚えのある香り・・・
酸を含んだ、まろやかな・・・
コレってヨーグルト?
ヨーグルトの香りのするワインって!!


コレ、初体験でした。


味わいも、
柑橘系の爽やかな酸にひそむヨーグルト。
これは、新鮮でした。


温度が上がると、果実のボリュームも増して
きて、蜜リンゴを思わせる、完熟した甘さを感
じます。


もし、試飲会でこのワインが、
ヒエヒエで提供されていたら、
きっと、ヨーグルトのニュアンスに
気づかなかったと思います。


思いっきり冷えた状態だと、
あまり香りもしてきいませんし
味わいもシャープな柑橘系の辛口と言った感
じです。


グラスの中で空気となじんで、温度も上がってこ
ないと果実の甘さも出ませんね。


温度と呼応するように変化する味わい。
この変化が楽しいワインですね。

2022年3月13日日曜日

ガタオ ロゼ


 






















このワインは、 ヴィーニョヴェルデ のロ
です。ヴィーニョヴェルデ(同じブラン
ドの白)の、ほぼワイン感の無さとは別格
のブド感なんですよ。

この落差というか、ベクトルの違い方にオ
ドロキを隠せません^^

ホントに見事に果皮や果肉の旨味をワイン
載せてるんですよ。

泡モノなんで、当然飲まれる際は、ヒエヒ
エ必須ですよね^^

冷たいとキュッと締ったイイカンジの酸が
感じられ、ミネラルの苦渋味も少々絡んで
きますね。
口腔内をワインが泡の刺激を伴って通過し
て、体温で温まったワインの残りから湧き
出す果実味の厚さには、びっくりしますね。
冷たい時の爽やかな酸のおかげで、フード
との相性も良好です。

これは、飲んどかないと^^


商品説明に戻ります