2019年5月5日日曜日

ヴァイン イン フレイム フェテアスカレガーラ

さて、ルーマニアのワインです。

このブランドのシャルドネは、すでにお得意先のグラスメニューに定着して久しいです。粘性が高く濃厚な味わいになってます。今回紹介するこいつは、フェテアスカレガーラって舌を噛みそうな名前の、ルーマニア原産の地葡萄が使われています。

味わいと香りですが、平たく言えばパイナップルですね。ヒエヒエを注いだグラスからも、結構な勢いでパイン香がプンプンしてきます。

口に含めば、酸っぱさが前に出たパイナップルの果実感が、ぐわわ~っと押し寄せてきます。ぐわわ~と感じた時点で、試飲リストには「ド☆ナイス!!」と書き込まれてました。

やっぱり、大文字屋の品ぞろえには、こういう主張の効いたワインが似合います。

ちなみに輸入元のサイトには「白い花のような柔らかな香りが広がり、味わいはアカシアの花のニュアンスに、酸とアルコール感のバランスが心地よい。」と書いてあります。

絶対パイナップルだと思うんだけどなぁ。
是非、飲んだ感想を、お聞かせ願いたいものです。


レアルコンパニーヤデビノステンプラニージョベンディミアセレクシオナダ

ビンテージをあらためて見てみますと、2014年です。で、年号の下にはバレルエイジドとあります。

なるほど、香りはバニラのニュアンスが含まれてますねぇ。甘い香りと、少しの焦げたニュアンス、リオハの樽なニュアンスを感じます。ちなみに、使われている樽は、新樽じゃない、って価格からすると、当然ですがね^^

225リッターの小さな樽材の油脂のニュアンスがワインに移りやすいのを使ってるんですね。

で、瓶詰めされて5年超寝かされてのリリース。なるほどの充実した味わいです。

ウチ、1135円に設定してますが、これは、なかなかのはいコスパなワインですわ。

ピリッとした味付けの料理でも、ワインの香味が負けないんで、使い勝手もいいと思います。


シェマンドパン マルベック レゼルヴァ

これ、マルベックらしい味わいのワインでしたねぇ。

一般的にマルベックの味わいってまろやかな酸と、濃い目の果実味なんですが、おっと、これは、アルゼンチンのマルベックの味わいですね。ウチの在庫なら、TAPIZってワイナリーのマルベックがドンピシャの標準的な味わいですね。

しかし、しか~し、フランスのマルベックはと言うと、ちょっと味わい的には、違ってまして、大文字屋が一番好きな南西地区のカオールの黒ワインの原料になってる品種です。

カオールのワインと言えば、かなり苦味と渋味が強烈で、まろやかなんて言葉の対極にあったりします。

シェマンデパンも、フランスのマルベックらしい骨太な味わいに仕上がってますね。

注いで即は、ゴツゴツした角のある味わいが、口の中に触る感じで、上手く飲みごたえ感を演出してくれてます。

香りは、たばこや、ローズマリーなんかを思わせるハーブでしょうか。

空気となじんでワインが開いてくると、ゴツゴツ感の当たりがまろやかになってきて、ジューシーな果実味が口の中で広がります。

アルゼンチンのマルベックと飲み比べてもらえると、おっナルホドってなりますよ^^


エスプリ ド ノペール

輸入元の資料によると「非常に濃い色合い、タイムやローズマリー、ユーカリを思わせる複雑なアロマに、野生のベリーやブラックベリーのジュレの香り。その後から、甘くスパイシーながらデリケートなガリーグの香りやタバコやココア、シナモンのスパイシーな要素が現れます。集約があり、リッチで肉厚な口当たり、タンニンは非常にエレガントでなめらかです。」←久々に書いてある通りの印象でした。

「スパイシーなワイン」って言うのが、こういうワインの事です。セパージュは、シラー45%、マルセラン(←知らん)25%、カベソーとマルベックが15%です。

なるほどね、シラーがメインなんだわ。

輸入元の説明にある「ガリーグ」ってナニ??平たく言えば、ワインの葡萄が育ってるブドウ園の香りです。長くなるんで、リンク先を見てくださいな^^

そう、タバコの香り、これが一番最初に感じるニュアンスでしょうかね。味わいは、強い酸を感じない、シラーらしいまったりとした味わいです。

空気と触れ合うと、次第に下の方からタンニンが顔を見せてきます。シラー単体だと、苦渋は、ソコソコの量感を感じるんですが、その他の品種が、空気となじんで、まろやかな味わいになってくるんで、うまくそれぞれが混ざり合って、全体としてまろやかで、リッチな濃い目の味わいに開いてくれます。

こういう主張の効いたワイン、スキですわ~


カステル デル ドゥーカ ロッソ

カステル 
イタリアはエミリアロマーニャのボナルダ100%のワインです。ボナルダって、あんまり前に出る品種じゃなく濃い色合いや、まろやかな果実感を厚くするためにブレンドされる裏方的な品種なんですよね。

ブレンドされる相方は、バルベーラ種やネッビオーロ種が多いみたい。そういやぁ、どっちもあっさり系の味わいですよね。なんだか果実甘さに乏しいような。

試飲会で、バルべーラやネッビオーロの単一品種のワインが出ていても、味わいの主張が弱くて、基本ピックアップしてないような。

ま、価格面で単一品種だと、髙くなる傾向が強いんで、ハナっから試飲してないような感じです。

その流れで、単一品種のこのワイン、イイカンジの濃度を感じるボルドー色をしてて、丸い酸味と厚い果実味で、温かさを感じる味わいなんです。「ね、オイシイイでしょ?」的な種痘があるんですよね。

やっぱり、ワインは、濃い方がいいですよね^^

そういう価値観で品ぞろえしております。


2019年4月18日木曜日

テラス ド ミーニョ ヴィーニョヴェルデ

ポルトガルの微発泡です。商品名の「ヴィーニョヴェルデ」とは、緑色したワインって意味なんですよ~

白いお皿の上にかざすと、確かに緑色してるのがわかってもらえるかと。

味わい的には、そう、ラムネに新鮮なレモンの搾り汁をかけたような味わいでしょうかね。

インポーターのサイトには「新鮮でフルーティなヴィーニョヴェルデの個性を、よりアロマティックに表現。カジュアルでも上品に楽しめる、心地よい辛口」とあります。

そうそう、香りです。

柑橘の酸を感じる爽やかな香りに、少しの青っぽさが絡む、なんでしょう、のどの渇きを癒してくれそうな香りです。

抜いて即をグラスに注ぎ、口に含むと、唾液腺からジュワッと唾が噴き出します。リアルにレモン果汁とラムネのミネラル感を感じます。コントレックス的な苦味って言えば、伝わりやすいかな?

合わせているのは、頭髪のボリューム維持のために毎日食べている目玉焼きです。

緑色の粒胡椒とハーブソルトをかけて食べています。

ハーブソルトは、トリュフ、ポルチーニ、フェンネルと持っていまして、ハーブの香りがワインのメインの香りの奥に引っ込んでる香りのニュアンスを顕在化してくれてワインの香りの表情が変わっていくのが面白いです。

チリチリした微発泡のワインです。休日の遅めの朝ごはんにパスタと一緒に飲むってシチュエーションにピッタリです。気軽に飲んでくださいな。






2019年4月10日水曜日

クロードヴァル ブラン

毎日頭髪のボリューム維持のために食べている、玉子を2つ使った目玉焼きです。51歳になって髪の毛が細くなって地肌が透けて見えだして、大慌てで頭髪に良さそうなモノを探しましてたどりついたのが、卵黄ペプチドでした。

ワラをもすがる気持ちで毎日全卵2個使った目玉焼きを食べ始めました。

すると、2週間でハリが戻りはじめまして、2か月経過で、頑固な寝ぐせが復活しました。

寝ぐせが復活してから数年経ちまして、頭髪の危機は、完全に脱したんですが、目玉焼きとワインが合いすぎまして、純粋に美味しいから食べ続けています。

ワインと目玉焼きの相性の距離感を劇的に縮めてくれるのが、ハーブソルトです。

画像の右上に写ってるのが、ディーン&デルーカのフェンネルが入った塩です。ベースとなる塩は、フランス産の海水から作った天然塩になります。

元々の香りは、柑橘系のレモンやライム、グレープフルーツを思わせる香りなんですが、フェンネルの香りがワインの香りと絡むと、ワイン単体で飲んでいる時より香りの要素が多く感じられます。

丸い酸味と、ワインの温度が上がって感じるほんの少しの甘さが、あとひく美味しさですね。過度な主張もなく、料理を引き立てる食中酒としても最高なんじゃないでしょうか。