2022年9月26日月曜日

ラ・ロスカ ロザート

 

ラ・ロスカ ロザート¥880

ブドウ品種は、ガルナッチャ50%、ピノ
ノワール25%、トレパット25%でブレン
ドされてます。

ピノが使われているのが、ちょっと意外。

コルクを抜いて、フワッと香る赤い果実や、
イチゴジャムの瓶を開けた時に香る「あの
香り」が、なるほど、ピノノワールって感
じました。

チャーミングな酸を感じるベリー香に絡む
こんがりしたトーストを思わせる熟成香が
高級感を演出してくれます。

クリーミィな泡感もエレガントでイイカン
ジです。

880円ですが、高級。飲めばワカル^^

ラ・ロスカ ブリュット

 

ラ・ロスカ ブリュット ¥880

ブドウ品種が、マカベオ35%チャレッロ
35%、パレジャーダ30%で、いわゆるカ
ヴァで使われるブドウで出来ています。

因みに作っているのはコドーニュ社なんで
すよね。カヴァの総本山と言ってもいい会
社が作る泡です。安くても押さえる所は、
チンと押さえられています。

カヴァ特有のこんがりしたトースト香やナ
ッツのニュアンスを思わせる熟成香がちゃ
んと感じ取れるんです。

口に含めば、フレッシュな酸味や、果実の
うま味がなかなかのボリュームで感じられ
ます。

この価格で売るのは、もったいないなぁ~
なんて思ったり^^

業務用スパークリングワインリスト(税込価格)

業務用商品として実際に動いていて、現物在
庫をしている商品になります。ご注文は、
1本から承ります。画像をタップ下さると、
商品説明ページに遷移します。

 


セグラビューダス

ブリュットレゼルヴァ

フルボトル¥1380


セグラビューダス

ブリュットレゼルヴァ

ハーフボトル¥870


カビッキオーリ ランブルスコ

ロッソ・グラスパロッサ

フルボトル¥1370


コドーニュ

バルセロナ ブリュット

フルボトル¥1350


コドーニュ

バルセロナ ロザート

フルボトル¥1350


ラ・ロスカ

ブリュット

フルボトル¥880


ラ・ロスカ

ロザート

フルボトル¥880


トップページへ戻る

2022年9月17日土曜日

2022年8月18日木曜日

コスパワインの紹介

白ワインのシャルドネを冷やすのは当然です

が、赤ワイン2アイテムも冷蔵庫でしっかり

冷やしてから飲んでください 。←おどろきの

美味しさなんですよ~冷たい赤もアリです。


ロチェーノ ネレッロマスカレーゼ
産地:イタリア、シチリア島
品種:ネレッロマスカレーゼ
味わい:冷やして際立つ、綺麗な果実感と酸です。
きめ細やかなタンニンでとても飲みやすいです。



カマレロ シャルドネ
産地:チリ、セントラルヴァレー
品種:シャルドネ
味わい:トロピカルフルーツのフレッシュな香味
があり、グレープフルーツの皮を思わせる爽やか
な苦みが癖になるワインです。

グランレイナ ティント
産地:スペイン
品種:テンプラニージョ主体
味わい:冷やして際立つ、ドライな果実感が食物
と合わせやすいワインです。

カビッキオーリ ランブルスコ ロッソ・グラスパロッサ750ml

イタリアはエミリアロマーニャの赤い泡
ですね。商品名の「グラスパロッサ」と
言うのがブドウ品種の名前です。

ランブルスコで使われる品種と言えば、
ソルバーラ種とサラミーノ種がメジャー
ですよね。グラスパロッサは、どちらか
と言うと、そんなに前に出てない感じで
す。

味わいの特徴をザクッと表現すると、ス
パイシーな辛口ってトコでしょうか。

とにかく甘辛な味わいに絶妙な相性ですわ

はじける果実感を程よい渋が抑え込んで
いる、そんな感じです。

↓YOUTUBEです↓


 

2022年5月12日木曜日

オルバル トゥルビオ ティント

 

スペインはガリシア州のワインです。
あれれ?ラベル無いやん??←現地では、こ
んな風なラベルの無いワインが日常消費向け
に多く売られているんですって。

セパージュは野菜のニュアンスが感じられる
メンシアとテンプラニージョが半々でブレン
ドされています。

産地のガリシア州は、大西洋に面した場所で
現地の料理は、海鮮がメインですが、メンシ
アの主張を引き出したいので、野菜が主役な
料理と合わせました。

外観は、明るいチェリーレッドで、香りは、
見た目を裏切らない赤い果実香りです。イチ
ゴやサクランボの香りに近いですね。

口に含めば、なめらかな舌触りで、行き過ぎ
た果実甘さが無く、スムースな印象です。可
愛らしい果実味を、爽やかな酸と適度な渋が
とめています。

空気となじんでワインが開くと、煮込んだキ
ャベツを思わせる甘さがじんわりと感じられ
て滋味ふかい味わいに変化していきます。

ワイン単体で飲むとこんな感じですが、野菜
の青さと出会うと味わいの深みが増して感じ
られるんで、是非トライしてみてください。